SEVEN PRESS|セブンプレス

飲食・サービス業界の最新情報サイト[SEVEN PRESS / セブンプレス]

導入事例

都市型水族館「AOAO SAPPORO」

水族館でありながら水族館らしくない… そういうユニフォームをリクエストしました。 7月20日札幌市中央区にオープンし、道内で話題を呼んでいる複合商業施設moyuk SAPPORO。多彩なショップや飲食店、マンションなどが入った大型ビルの中、特に注目を集めているのが、4・5・6階に設けられた都市型水族館AOAO SAPPORO(アオアオサッポロ)です。 「札幌に水族館が新設されるのは40年ぶり。それも札幌中心部の商業施設内ですから、既存の水族館とは一味ちがった楽しみがあって、町が活気づくような、そんな施設にしていきたいと考えています」 と語る館長の山内將生さんは2012年、東京スカイツリータウン内のすみだ水族館の開業を指揮するなど、都市型水族館のエキスパートと言える人物です。 「それまでの水族館は大きな水槽を並べるのが主流でしたが、すみだ水族館は1館あたりの水量を平均の4分の1以下に抑えまし […]

設備工事「セイフル株式会社」

設備工事 「セイフル株式会社」

スタイリッシュな制服で、社員の士気と 業界のイメージをアップしたいと思いました。 私たちの暮らしにとっても、地域の産業にとっても、不可欠な存在である多種多様なインフラ設備。埼玉県深谷市にあるセイフル株式会社は、建設業の根幹をなす設備工事のエキスパート企業です。 「もともと近隣向けの燃料店として開店し、徐々に住宅設備の工事も手がけていったんです。やがて地域に工場が建ち始めて、工場設備にも進出。創業から20年で株式会社になりました」(代表取締役社長/岡田さん) 現在は大型施設から個人宅まであらゆる建築物の給排水、衛生、冷暖房空調、消防、ガス、厨房、防犯などの設備工事を通し、地域の発展を支えています。 「2021年は創業70周年、法人化から50周年にあたるメモリアルイヤー。今回はそのタイミングでユニフォームを一新したんですよ」(岡田さん) Coordinate オーダーメイド:シャツ、パンツ 既 […]

アロマ空間デザイン「@aroma(アットアロマ)」

アロマ空間デザイン「@aroma(アットアロマ)」

プロフェッショナル三者のリレーによってブランドに相応しい一着ができました。 近年、幅広いシーンで注目されている、天然の香りを用いた空間演出。@aromaは、天然アロマによる空間デザインを行う香りの専門ブランドです。 「ホテルや公共施設、ショップなど全世界5,000箇所以上の空間を演出。香りに関するコンサルティングや、目的やニーズにあわせたオリジナルアロマ制作も行っています」(アロマ空間デザイナー、ストアマネージャー/武石さん) Coordinate エプロン オーダーメイド さらに、そうしたパブリック空間でのノウハウや経験をベースに個人宅やオフィス、車の中など生活空間の演出にも進出。一般向けにアロマオイル、グッズなどの販売を行う直営ストアも、全国18店舗に広がっています。 「内装や陳列などお店のブランディングは、プロダクトデザイナー・柴田文江さんにブランド全体の監修をお願いし、こだわりを持 […]

御菓子司「にしき堂」

生地からつくっていただくことで、待望の120%オリジナルのユニフォームができました。 広島県を代表する名産品であり、全国のお土産ランキングでも上位の人気を誇る銘菓・もみじ饅頭。にしき堂は、その最大手のメーカーです。 「創業以来の社是は、“百試千改”(百回試みて千回改める)。これまで生菓子風の“生もみじ”や洋風の“新・平家物語”、抹茶を用いた“おとなのもみじ”など独自の商品を多数開発しています。 店舗は、広島駅のほど近くにある光町本店をはじめ、計17店。創業70周年となる2021年、期を同じくしてそこで働く約100名の女性販売スタッフのユニフォームが、一斉に新しいデザインに変わりました。 Coordinate ユニフォーム一式 オーダーメイド お店の主役はあくまでお菓子ですから、それらを引き立てながら店内を彩り和ませることが、ユニフォームの役割。創業時は製造部門と同じ白衣だったと言われる販売 […]

百楽荘

旅館「能登 九十九湾 百楽荘」

1着1着異なる手づくりのユニフォームがスタッフの統一感を生み出しました。 能登半島国定公園の中に位置し、日本百景の1つにも数えられる石川県九十九湾。その美しいリアス式海岸を眼前に望む九十九湾百楽荘は、昭和初期開業の老舗旅館の別館として、約60年前に建てられました。 「そうした歴史ある旅館である一方、当館は常に進化を続ける旅館でもありたいと考えています。お客様に絶えず新鮮な感動をご提供できるよう、いつも館内をリニューアルしたり、大小さまざまなイベントを行ったりしているんです」(副支配人/北村さん) その言葉通り、海上にせり出した開放的な食事処や、3年がかりで手掘りした洞窟風呂、釣り専用の桟橋など、ユニークな施設を次々増設。今や北陸の高級ホテル・旅館の中でも、常に上位に入る人気ぶりです。 Coordinate コート オーダー品 シャツ CH4467-1/CH4468-1 「ただスタッフの制服 […]

PRESS BUTTER SAND

こだわりがつまったお菓子のお店の、こだわりがつまったユニフォーム
「PRESS BUTTER SAND」&「八 by PRESS BUTTER SAND」

話題のグルメがひしめく大丸東京店の地下。お店から漂うバターの香りに、つい振り返ってしまいます。 もはや手土産の定番ともなりつつある、しっかり焼きこまれたサクサクのクッキー生地に、バターとキャラメルのクリームをはさみ焼きにしたバターサンドが大人気の“PRESS BUTTER SAND”。 そして、バターサンドを和風に進化させた和バターサンドをはじめ、あんことバタークリームのハーモニーが楽しい大福「ばたふく」、ふんわりもっちりの生地にあずきバタークリームがベストマッチのどら焼き「おりどら」など、これまでの“PRESS BUTTER SAND”ブランドとは異なる和洋折衷の新ブランド“八 by PRESS BUTTER SAND”(以下“八”)。 株式会社BAKE様の運営する姉妹ブランド2店舗が大丸東京店に旗艦店として、2022年3月9日に並んでオープンしました。 工房併設店舗なので焼きたてバター […]

ミントデザインズ20周年記念展覧会
「ミントデザインズ大百科:Mintpedia」展

2022年、デビューから20周年を迎えるファッションブランドmintdesigns(ミントデザインズ)。その20年の軌跡とデザイナーの勝井北斗さんと八木奈央さんのものづくりの裏側に迫る展覧会「ミントデザインズ大百科:Mintpedia」が開催されました。 お二人はブランド設立当初に「プロダクトデザインとしての衣服」をコンセプトとして掲げ、今までも様々な分野でのデザイン、そしてユニフォームデザインにも携わっています。 各コレクションのプリントや刺繍の製作過程から、過去のコレクションアーカイブの展示、そしてデザイナーのお二人のインタビュー動画… こんなに全て見せてもらっていいのかな?と思ってしまう、盛りだくさんの展示内容。 今回の展覧会開催にあたり、昨年から共同でユニフォーム開発をさせて頂いたご縁から、スタッフの方たちの着用するコートを提供させて頂きました。 さすがは刺繍を得意とされるミントデ […]

Maison KEI

フレンチレストラン「Maison KEI」

三ツ星シェフと五百年の歴史をもつ老舗和菓子店が熱い議論を交わして決めたユニフォームです。 富士山の雄姿を間近に望む静岡県御殿場市。その自然豊かな高台に、話題のフレンチレストラン“Maison KEI”はあります。 「そもそもは2010年のパリで、自分の店の開店準備をしていた小林圭シェフと、現地の“とらや”に勤めていた黒川光晴氏が出会い、意気投合したのが始まりです」(シェフ/佐藤さん) それから10年後の2020年、“Restaurant KEI”のオーナーシェフの小林氏は、アジア人として初めてフランス版ミシュランガイドの三ツ星を獲得。現在まで3年連続となる快挙の始まりでした。 一方の黒川氏は同じ2020年、室町時代後期に創業し、約五百年続く和菓子の老舗“とらや”を引継ぎ、18代社長に就任。この機に二人は長年の計画を本格化し2021年、御殿場にある“とらや工房”の隣接地に新たなレストランを立 […]

ロマンスカーミュージアム

鉄道展示施設「ロマンスカーミュージアム」

イメージカラーを効果的に使ったらスタッフの視認性と一体感が表現できました。 小田急、相鉄、JRの3路線が乗り入れ、東京・横浜へも交通至便な街として人気の神奈川県海老名。4月19日そこに開館したのが、小田急電鉄初の常設展示施設“ロマンスカーミュージアム”です。 「新宿から小田原や箱根や江の島を結ぶ特急ロマンスカーは、小田急のシンボル的存在。それで、どこかに引退した車両を保管・展示する場所をつくれないかと、10年以上前から検討していたんです」(館長/高橋さん) やがて小田急線海老名駅とJR海老名駅の間の開発エリア“ViNA GARDENS”に隣接したところに、建設に適した場所が浮上。海老名は1日約15万人と小田急の中でも6番目に乗降客の多い、小田急線の主要駅です。「それだけでなく毎年、駅周辺で“小田急ファミリー鉄道展”を開催してロマンスカーの展示を行うなど、地元の皆様とも馴染みの深い土地。是非 […]

YAMAHA

総合楽器店「ヤマハ銀座店」

性別も年齢も音楽経験も超えて すべての人の心に寄り添えるユニフォーム。 19世紀末に創立し、今やグローバル楽器市場でNo.1のシェアを誇る世界的な総合楽器メーカーとなったヤマハ。その旗艦店が、1909年設立の銀座店です。 「国内最大級の楽器店であるだけでなく、コンサートサロンやホール、音楽教室までが併設された、まさにヤマハの音楽文化の中心です」(館長/福澤さん) その店舗が2020年秋にリニューアル。鍵盤楽器や楽譜、CDなどの売り場だった1階2階が、新しい音・音楽との出会いを提供する“ブランド体験エリア”に生まれ変わりました。 「楽器もインターネットで買えるこの時代、お店に来てくださるお客様に何がご提供できるか?と考えると、それは形のない、五感で感じるようなものではないかと思います。弊社の活動を貫く哲学や、未来に向けて研究中の最先端技術。それらを楽しいコンテンツを通じて紹介することで、ヤマ […]